End of year greetings 29/12/2020 by barberhiguchi 今年コロナを経験して学んだことは「信頼」。皆様から信頼される為に何をすればいいのかを考え、皆様から多くの信頼を得て成り立っていることを実感できたそんな一年でもありました。来年もやれることをやるしかないですよねw一日いや一瞬一瞬を大切にする位の気持ちでいきます。
Let’s start from ABC 11/11/2020 by barberhiguchi ご自分へのご褒美に、また大切な人へのギフトとして。消費期間の短い商品ではございますが今回トライアルのキャンペーンとして50%ディスカウントの価格にてご提供させて頂きます。尚、こちらの商品については数に限りがございますので予めご了承下さい。 そして今回更に傷んでいる本国に何かできないか?ということで売上金の一部を正規ディストリビューターであるヘリオスホールディングス様を通じてチャリティー基金としても使わせて頂こうと思っております。ミラノの同志達の事を考えている場合ではないのかもしれませんがwとりあえず今年は最後にこれで突っ走ってみようと思います。また、上記のようなラッピングや配送、プロパーでその他の商品のご購入をお考えのお客様には少々お時間を頂戴するとは存じますが出来る限りの対応をさせて頂きますのでどうぞ宜しくお願い致します。
What we can do? 28/10/2020 by barberhiguchi 今様々な分野で色んな人達が世界のために何が出来るかを考え行動し始めています。 私もまたこのブランドから少しでも何かの役に立てるように頑張ってみたいと思います。
Confidence 14/10/2020 by barberhiguchi 先日あるご新規のご婦人からお電話を頂きました。 なんでもご主人様にオーナー樋口のフルサービスをプレゼントしたいとのこと… 形ある物ではなく私達の技術にそのような価値を見い出していただけるなんて、、 正に感無量です。その御方の人生において心や記憶に残るような施術をさせて頂こうと思います。
Online Service 30/09/2020 by barberhiguchi 長らくお待たせ致しましたがそろそろオンラインサービスを始めたいと思っております。ただ商品を便利に買って頂くだけではなく現場でお伝えしきれないそれぞれの商品の良さや選りすぐりのブランドの数々をご紹介し、そして将来的にはオリジナル商品やプロダクツを製作して我々のセンスやエスプリを感じて頂けるそんなご提案が出来るサイトを目指したいと思います。どうぞお楽しみに!
KIDS 26/08/2020 by barberhiguchi 今更なんだけど、バーバーを開業した当初は地元のお年寄りから子供達までが来てくれるようなそんな散髪屋さんでもありたいと思ってた。コロナ渦の中頑張って我慢しているのは大人だけじゃない。子供たちの笑顔のために私たちが出来ること。
Tribute to TRUEFITT&HILL 12/08/2020 by barberhiguchi せっかくこんなに素晴らしい経験をさせてもらったので 個人的に思い入れの深いこれらのアイテムを使い 英国式ラグジュアリーをご提案させて頂こうと思います。 現場では私達日本人の繊細な肌に合ったやり方をご教示し、世界中にある本当にいい物の良さを知ってもらう事が大事。 Are You Comfortable Sir?
BARBER SHOP SATO 22/07/2020 by barberhiguchi 「ここにはよく来るよ。一週間に一回は来る。いや、もっとくる。毎日?そう、毎日寄る週もある。何をしてるのかって?そうだね、何をしてるんだろうね…。髪の毛を切るのは二週間に一度くらいだし、あとはひげを剃ったり、髪の毛をシャンプーしてもらったり…。でも、何もしなくても、ここには来る。ここの個室を使わせてもらってるから、中でコーヒーを飲んだり、ビデオを見る時もある。こうやってインタビューに答えることもあるし、いつのまにか事務所みたいになったね」 「そうだな、僕はサッさん(主人の佐藤さんのこと)に会いにくる。彼の顔を見るだけで安心して一日を過ごせる。髪の毛をいじってもらうよりも、彼と話をするために来る。一度、サッさんに刈ってもらってからはもうよそへは行けないよ。佐藤英明という人物と時間を過ごしているのが贅沢なんだ。なんと言えばいいか…。つまり、気だと思う。彼からは、気をいただくことが出来る。」
How do we think about from now on 23/06/2020 by barberhiguchi 今回のコロナでいろんな事を考えさせられましたよね…っていう感じを久しぶりにデザイナーに撮ってもらいましたw 私が海外に行くのはその国の文化や言語など価値観の違いを実感したいから。観光事業も経済的には必要なのかも知れないけど、もうコロナを経験したんだから安易にインバウンドや外資に頼るっていうのはどうなんだろう?もっと自分達の地域での役割や地元文化について見直した方が良いと思うんだけどなぁ。