馬毛の毛払いブラシ 10/10/2023 by barberhiguchi 確か浅草で買った馬毛のブラシ。今では貴重となった高級な馬毛だがこれが細かい髪や打ち粉などを実にキレイに払い落としてくれる。猪毛にはない細い毛先としなやかさ、そして独特のコシと粘りがあるのが特徴。 髪は猪、髭にはアナグマ、そして毛払いは馬の毛。人間は動物との共存の中で多くの道具を生み出してきた。今一度地球や生態系の事を考えながら本物を大切に残していく作業をしなくてはいけない。
Taylor of Old Bond Streetのトラベルグッズ 08/08/2023 by barberhiguchi 今回はロンドンを視察した際に撮ったこの画がきっかけで企画を立ち上げました。 「旅」をテーマに私が個人的にセレクトしたグルーミングアイテム達。 専用のケースにコンパクトに収納できる替刃カミソリや 本格的なアナグマ毛を使用したケース付き小型バジャー。 更に本物志向の方にはシングルレザーもご用意させて頂きました。これらの道具は9月末までご注文を受け付けておりますので興味のある方はぜひ店頭で実際手に取ってご検討下さい。 POP UPの開始は8月17日木曜日から シェービングクリームをはじめプレシェーブやアフターシェーブは店頭でお買い上げ頂けますので各商品の詳細や価格等オーナー樋口までお気軽にお声掛け下さい。この機会を通じて少しでも旅先で嗜む時間の大切さを感じて頂けたら嬉しいです。
ABCのヘアローション 14/06/2023 by barberhiguchi イタリアはミラノで一番古い理髪店「アンティカ・バルビエリア・コッラ」今まで色んなヘアトニックや育毛ローションを使ってみたけどこれほど芳醇で上質な香りには触れたことがなかった。物価の高騰でなにかと考えさせられるけど本当に良い物はずっと使い続けたいものである。
HERMESのハンドケアクリーム 11/04/2023 by barberhiguchi レ・マンとはフランス語で手という意味。「手に宿る美のしぐさ」とは言いませんが、施術でお客様の顔や肌に触れるので毎晩のハンドケアは欠かせません。ある方から戴いたことがこれを知るきっかけだったのですが少量を擦りこむだけで次の朝驚くほどに手荒れをリカバリーしてくれます。
イソップのシェービングセラム 22/02/2023 by barberhiguchi クリームじゃなくて石鹼でもないこのテクスチャーがシェーブの汎用性を広げてくれて、肌が弱い女性や子供から髭が硬くて濃い男性そして外国人までをも満たしてくれる。 そこでひとつ考えて頂きたいのがブラシとの相性やセラム量の配合バランスが剃り心地に大きく関係するということ。私はクレンジングとしても施術で使うので熊野のシャクダやヤギの細い毛のブラシを使い少ない量のセラムでフワフワのホイップの様に繊細な泡をつくります。 またお髭の濃い方やしっかりとした剃り心地を感じたい方にはアナグマや豚毛のブラシを選びセラムの量は多めでこっくりとした濃厚でクリーミーな泡にして髭や肌をたっぷり覆います。 みんなせっかくいいものを持ってるのにきちんと使えてるのかな?そういえば中岡さんレディースシェービングの専門店をつくるっていってたよなぁ…
ソリスのドライヤー 11/01/2023 by barberhiguchi さすがはスイス製。使い続けて四半世紀とにかく壊れない。 それにちゃんとブラシと連動したブローが出来る。便利さと快適の追及は人間をズボラで横着にしているだけで決して髪に艶と頭皮の健康状態をつくることは出来ない。
ナルトの梳き鋏 14/12/2022 by barberhiguchi このフレーミングなんか気に入ってますw私のは別注、静刃と動刃がなぜ逆だか解りますか?これも修行時代のマスターと店長の影響。仕事を終えられたら緊張してこの鋏を拭いて一日を終えていたのを思い出します。そうそんな時代です…こんな感じで今年は色々な「道具」を紹介しましたが私自身が見直せて改めて私達職人にとっての道具が如何に大切かを再確認するいい機会になりました。また来年も引き続き物事の奥行や本物をご紹介できればと思います。
光のシザーズ 09/11/2022 by barberhiguchi 気がつけばもう30年以上使い続けているヒカリの鋏。刈り込みから仕上げさらにはドライやストロークカットまでこなすオールラウンドプレーヤー。大振りでありながらしっくり手に馴染むこの形と重量感は正に熟練した職人による手造りだからこその造形美。 そして何といっても一番は切れ味と耐久性。いつまでも長切れしてくれる理由は蛤状にアールのついた刃付けだからこそ可能にし、切り口の断面も美しいので髪が傷みにくく枝毛や切れ毛を軽減するカットが施せます。「まず初めにいい鋏を買いなさい」と修行先の先生や先輩に言われ当時何十万もかけ店から借金をしてまでも買ったこの鋏達が今でも私の人生を支えてくれている。あの時のお言葉に感謝です 。
泉州と今治のフェイスタオル 12/10/2022 by barberhiguchi うむ、どちらも甲乙つけがたい。そんな日本には100年以上も歴史を持つこんなに柔らかくて気持ちいいタオルがある。 そう、世界に誇れる日本のモノづくり。今そしてこれからは全てのジャンルでより一層この基準が求められると思うし、何も高いお金を出してわざわざ海外のブランドを買う必要はもはや無い。 私達はまずこれらの良質なタオルを首に巻くところから仕事を始めます。
水牛角のコーム 14/09/2022 by barberhiguchi さて問題ですw髭をトリミングする際に使いやすく肌のアタリが最高に気持ちのいいコームはどれでしょう?その昔中国では解熱や解毒の為の漢方薬としても用いられたそうです。また「かっさ」という伝統的な自然療法で毛細血管の拡張・汗腺分泌や血液循環の正常化・血圧低下などの効果があり長期間続けていく事で、疲労解消や免疫力の増加などの効果が期待できるとのこと。素材的に動物性のたんぱく質から出来ているのでオイルやクリーム等の油分とも相性が良いのも頷ける。あと日本では静電気が起きにくい櫛として「柘植(つげ)の櫛」が有名ですが、この水牛角の櫛は柘植櫛より更に静電気が起きにくいというから驚きです。唯一親から譲り受けた天洋のコームやミリ単位の仕上げ櫛として私の仕事には欠かせない大切な道具のひとつです。